2012年12月25日
ケーキ^^
今年は甥っ子たちが来るのはクリスマスが終わってからだし
『ケーキはいらないね~』って用意しなかったんだけど
可愛いケーキをいただきました^^

ぼやけてるし、みかん写ってるし(^_^;)
やっぱりクリスマスにケーキは必要だった!
嬉しいプレゼントでした^^
そして、甥っ子たちが来る前に済ませなければ!
と、トイレの床の張替えを頑張りました!!!

夜、電気をつけて撮ったのでちょっと色が違うけど、1階のトイレ。
2階のトイレも

これから

これへ。
洗面所は、元の床の上に両面テープで貼ったけど
トイレは剥がして、それを型紙にして切って
ニシムタで買ってきたクッションフロア用の接着剤で貼りました。
さずがに二つのトイレを一気にやったら、疲れました。。。。。
『ケーキはいらないね~』って用意しなかったんだけど
可愛いケーキをいただきました^^

ぼやけてるし、みかん写ってるし(^_^;)
やっぱりクリスマスにケーキは必要だった!
嬉しいプレゼントでした^^
そして、甥っ子たちが来る前に済ませなければ!
と、トイレの床の張替えを頑張りました!!!
夜、電気をつけて撮ったのでちょっと色が違うけど、1階のトイレ。
2階のトイレも
これから
これへ。
洗面所は、元の床の上に両面テープで貼ったけど
トイレは剥がして、それを型紙にして切って
ニシムタで買ってきたクッションフロア用の接着剤で貼りました。
さずがに二つのトイレを一気にやったら、疲れました。。。。。
2012年12月16日
いい感じ!
前から気になっていた洗面所の床。
楽天をウロウロしてたら、いいものみつけた^^
テラコッタ柄のクッションフロア。
自分で貼れるなら、やるしかない!
で、やってみました^^
拭いても綺麗にならないし、模様も嫌だし、寒い感じがするし・・・
ってな感じで気になってた以前の洗面所。
微妙に1cm出たり引っ込んだりしてる床に合わせて切るのは大変だったけど
思ったより簡単に出来ました^^
使ったのは一番下の新色のもの。
もうちょっと色が付いてる方がよかったかなぁ~
クッションフロアだし、安っぽい感じはするけれど
前に比べればずーーっといい^^
今度はトイレをしよう!
2011年02月10日
ブックシェルフ
キッチンカウンターの下に、ブックシェルフを作ってみました。
色はオイルステインを塗ってからワトコオイルで仕上げ。
気に入ってはいるんだけど、白の方がよかったかなぁ。。。
あと左側は2段にしたけど、あと1段足そうかな。。。
気が向いたときにすることにします^^
母のベスト2枚目は、前後身頃編み終わり。
やっぱり思ってた色と違う・・・
なんで水色が出てくるんだろう。。。(>_<)

ミスドのくまちゃん^^
かわいいー❤
耳からガブッといきましたよ♪
2011年02月01日
DIY 板壁完成
コツコツ作っていた板壁、出来上がりました^^
高さ190cm、幅150cm。
鏡を使いたい時にぱっと動かせるように、テレビ台で押さえてるだけです。
姿見はあった方が便利なので、鏡はちょっと残しました。
カーテンはキャスキッドソンのランブリングローズで作りました^^
ここだけちょっと春♪
壁には何を飾ろうかなぁ~
この板壁、いちばん時間が掛かったのはペイント。
化粧板だったので、表面にやすりをかけないといけなかったのだけど
面倒になっちゃって適当にすませたら、はじく!
下地のオイルステインをはじくのに、これも無理やり塗ってペイント。
使ったのはバターミルクペイント。
ミルクが主成分の自然塗料。
部屋の中で塗っても、ほとんど匂いがしない。
缶も可愛くて大好き^^
せっかくペイントしたのに、ちょっと爪が当たっただけで剥がれる・・・
つや消しのニスをひたすら塗ったら少しは剥がれにくくなったけど・・・
やすりがけは大事!!!
2011年01月29日
納品とDIY
ハウココさんから預かっていたfogの生地10m。
やっと使い切りました。
膝下くらいのクロップドパンツ。
ハカマパンツ3枚と一緒に今日ハウココさんに納品してきました。
毎日ミシンと編み物と木工、ちょっとずつやってます。
母の踊りのためにつけた大きな鏡。
185X185くらいあります。
家でお稽古することもなくなったし
何より色々隠したいものまで映って困ってたので、なくすことにしました。
外そうかなぁ~とも思ったけど、また使いたい時があるかもしれないので隠すことに。。。
ロールスクリーンを探してみたけど、気に入ったものでこのサイズは高い・・・
なら板壁を作ろう!
と、SPF材を買ってきたら長さが182cmで足らなかった・・・
使えなくなったSPF材はクローゼットの棚にして、ホームセンターで見つけた
220cmの板を3枚、190cmにカットしてもらってやっと板壁作り^^
ベニヤみたいな薄い板なので、裏はSPF材を『田』みたいに打ちつけてます。
「失敗なんじゃないのー?」って言う父に「大丈夫ですっ!!!」
と言い返しながら、毎日コツコツ。。。
電動ドライバーが使えなかったので手で100本以上くぎ打ったら
両腕 筋肉痛。。。(T_T)
2010年07月30日
立水栓 DIY 完成
セメントが乾いたので、砂利を入れて立水栓が完成しました^^
玉砂利はミックスを4袋。
色もレンガや水栓に合ってて、いい感じ^^
こまどりは今はピカピカしてるけど
きっと使ってるうちに、いい色になるでしょう。。。
お気に入り! 薔薇のホースリール。
見るだけでちょっとテンションがあがります^^
これにしてから水まきが楽しくなりました。
レンガの上に置けるようにしたので、きちんと収まってすっきり!
無謀なチャレンジかと思いましたが、なんとか出来ました^^
暑かったけど、やってよかった!
2010年07月29日
立水栓 DIYに挑戦 その2
なんでこんな暑い中、やってるんだろう・・・
と後悔しながら、水を混ぜるだけのセメントを作り黙々と作業。。。

何回かに分けてセメントを作らないとすぐ乾いちゃう。
1kg~2kgに分けて作ってたら、量らないでも水の量がわかるようになった^^
レンガとレンガの間はちょっと硬めにしないと下にダラーと落ちてくる。

排水穴に向けて傾斜をつけながら、柔らかめのセメントを塗り塗り。
セメントは10kg入りの防水セメントを2袋使用。
レンガは2段積んで、全部で19個。
セメントが乾いたら水はね防止に玉砂利を敷いて終わり^^
と後悔しながら、水を混ぜるだけのセメントを作り黙々と作業。。。
何回かに分けてセメントを作らないとすぐ乾いちゃう。
1kg~2kgに分けて作ってたら、量らないでも水の量がわかるようになった^^
レンガとレンガの間はちょっと硬めにしないと下にダラーと落ちてくる。
排水穴に向けて傾斜をつけながら、柔らかめのセメントを塗り塗り。
セメントは10kg入りの防水セメントを2袋使用。
レンガは2段積んで、全部で19個。
セメントが乾いたら水はね防止に玉砂利を敷いて終わり^^
2010年07月27日
立水栓 DIYに挑戦
庭の立水栓。
どうにかしたいなぁ~と、ずっと思ってたので作ることにしました。

まずネットで枕木風の立水栓とこまどりの蛇口を購入。
自分で全部やろうとはりきっていたけど、古い立水栓を外して水道管を出してみたら
長さが合わない・・・
水道管を自分で切って、水漏れしたらどうしよう・・・
ということで、全部自分で!という野望はすぐに断念。。。
新しい立水栓をつけるのは、業者さんにお願いしました。

この暑さの中、作るのが面倒になってきたので
「下の水受け、レンガで作っていただいたらおいくら位になりますか?」
と聞いてみたら高かったので、やっぱり自分で作ることに。。。

レンガとセメントを買ってきて、まずレンガをあーでもない、こーでもないと並べて
決まったら水平器で確認しながら、セメントをつけていきました。
一気に作ろうと思ったんだけど、なにしろ暑い!!!
立つたびに くらぁ~と立ちくらみするので、一日目はこんな中途半端なところで終了。
春とか秋にすればいいものを・・・
なんでこんな真夏にやってしまったのか・・・(>_<)
どうにかしたいなぁ~と、ずっと思ってたので作ることにしました。
まずネットで枕木風の立水栓とこまどりの蛇口を購入。
自分で全部やろうとはりきっていたけど、古い立水栓を外して水道管を出してみたら
長さが合わない・・・
水道管を自分で切って、水漏れしたらどうしよう・・・
ということで、全部自分で!という野望はすぐに断念。。。
新しい立水栓をつけるのは、業者さんにお願いしました。
この暑さの中、作るのが面倒になってきたので
「下の水受け、レンガで作っていただいたらおいくら位になりますか?」
と聞いてみたら高かったので、やっぱり自分で作ることに。。。
レンガとセメントを買ってきて、まずレンガをあーでもない、こーでもないと並べて
決まったら水平器で確認しながら、セメントをつけていきました。
一気に作ろうと思ったんだけど、なにしろ暑い!!!
立つたびに くらぁ~と立ちくらみするので、一日目はこんな中途半端なところで終了。
春とか秋にすればいいものを・・・
なんでこんな真夏にやってしまったのか・・・(>_<)